12月4日㈰ウィーンホールで第16回の発表会が開かれました。
参加した生徒さん、お疲れさまでした。
見にいらしてくださった多くの方々、ご家族のサポートに心から感謝申し上げます。
まず残念だったことは体調を崩してしまってお休みになってしまった方が3人いらしたことです。
皆さん発表会へ向けてという想いで練習してくれて普段では見えない成長をしてくれましたが、お休みになってしまった3人は特に驚くような成長をしていましたので本当に残念でした。
とはいえ、その成長は身についておりますので、今後につなげていただけたら私の悲しい気持ちが明るくなりますのでよろしくお願いします。
大学生時代からご近所のお子さんにお教えし始めた私は中央文化センターのひばりホールや、商工会議所のホールをお借りして発表会を始めました。
フランスから帰国して1991年に府中の森芸術劇場ができて、ウィーンホールをお借りできるようになってから16回めの発表会でした。
ウィーンホールは人気がありますので、抽選に当たるのが大変ですが、
有名な演奏家が立つ舞台で弾ける素晴らしい経験ができるのですから当然ですね。
本当にありがたいと思っています。
終わって3日経ちましたが、皆様いかがでしたか?
ラインでご感想いただいた方にはお返事をお送りしています。
舞台にいた私にはわからなかった「こうした方がいい」と感じられたことを教えていただけるのもすごくありがたいと読ませていただいています。
私の1部の3年生以下の方々の演奏を聴いての感想は、
①かわいくて、②素晴らしい演奏をしてくれて嬉しい驚きです。
①かわいい小さいお子さんは曲が短いために私の発表会ではいつも舞台の上の椅子に座って待ってもらっています。
座っている姿を見ているだけで微笑んでしまうので。
賛否ございましたら(待っていたお子様の声なども)お聞かせください。
②素晴らしい演奏は「リズムの安定」と「体重のかけかたが上手くいっていて指を楽に動かしていること」と「よく練習したことで自信をもって弾いてくれたこと」です。
半数の方はピアノというものに触れてまだ1年未満のお子さんです。
お子さんの脳の発達を目の当たりにさせていただいて私も元気がもらえます。
1年にも満たない・・というような習っている時間のことを書くと
「もう○○年もやっているのにまだこんな簡単なことができないの・・もっと難しい曲ができなくちゃ」
「○○ちゃんの方が遅く始めているじゃない」などと感じてしまわれると非常に困ります。
人生100年の中の1年や、何か月なんて誤差ですし、伸びるタイミング、ステップアップする機会、やる気が沸き上がるきっかけ・・・人さまざまです。
1年にも満たないのに10本の指を自由に動かして音を奏でてそれを気持ちいいと思えるようになれる・・大げさな言葉になってしまいますが・・人間の潜在的な能力の神秘のようなものへの賛辞です。
習い始めていなかったらこんなこと絶対にできなかったと想うと「本当にスゴイ」と思います。
この芽生えた能力をこれからの生活の中でどういう形で楽しんでいけるかは人それぞれです。
だからスピードは関係ないのです。
こんな宇宙的な大きな感想を持った先生ですが、
きっとお子さんは「ドレスが着られて嬉しかった」「お菓子が美味しかった」が感想なのではないでしょうか(笑)
お子さんお一人お一人に「素敵な想い出」として残ってくれますように♪
夏休みも半分以上過ぎました。
夏休みに毎日やって欲しいカードとスタンプをお渡ししましたが、毎日続けていますか?
8月の最後のレッスン時に持ってきて見せてくださいね。
☆他の習い事と違ってご家庭での練習が不可欠な習い事であることからお母様(お父様)のご協力には感謝しています。
今日はそれぞれのお母様の「あ~いいな♡」と微笑ましく拝見している<いいね♡>を書かせていただきます。
〇「お母さんはわからないから先生のおっしゃることよーく聞いてよ」とおっしゃりながらもいつもお子様に目を向けてくださっているお母様♡です。
〇二ページ以上の曲でも譜めくりをしなくていいように次のページをコピーして貼ってくださっているお母様♡です。
〇レッスンから帰ったら「どうだった?」とお声かけくださるお母様♡ですし、「聞かせて」と言って弾いてくれるお子さんはめちゃくちゃ♡♡です。
〇お家でクラシック倶楽部(NHK) 題名のない音楽会 関ジャム 名曲アルバム などの音楽番組を一緒にみたり、府中の森芸術劇場の音楽会に足を運ぶのもすごく♡♡です。
見ているお子さんは「○○がどうだった」とお話ししてくれます。
〇お家のピアノが弾きやすい椅子の高さ、足台、メトロノームがあるなど、ご自宅のピアノを弾く環境が整っているのも♡です。
以前に書きましたが一緒にピアノを磨いてピアノに対して「素敵な物」という感覚をもってくれているお子さんは練習してうまくなることが楽しみになります。
◎お母様の方から「我が家ではこうしています」「ピアノの日は○○しています」などございましたら教えてください。
皆様で共有していけたらと思います。
残り少しの夏休みをお楽しみください。
もう梅雨明けではと言われていますが、梅雨ありました?
今年は水不足になりそうですね。
もうすぐ夏休み、夏休みが明けると12月の発表会も近づいてきます。
前回のピアノ通信で書かせていただきましたように30分のレッスンのお時間の中ではなかなか毎回はこなせないけれども、ずっと続けて欲しいことがあります。
ご家庭でも学校がある時は他の習い事があったりして「あー夕飯がもうすぐだから早くピアノの練習しなさい!」と弾くのに精いっぱいな日々もあるかと思います。
夏休みはいつもよりは少しお時間に余裕があったら
①指上げ ②へ~音記号ソシレファラ・・ト~音記号ミソシレファ ③グーパー 指そらし ④親子で音当て ⑤ピアノを磨く ⑥指セット
⑦全調のスケールカデンツ ⑧親子でピアノ曲を聴いてみる
など、普段学校がある時には重要視しにくい基礎をコツコツと続けてみませんか?
府中の森公園、郷土の森公園、小金井公園、多摩川沿いの金塚桜公園、立川の昭和記念公園・・
花と自転車が好きな私にとっては、公園に着くまでの道を走っているだけでも庭の花々に心ウキウキする季節です。
梅は品種によって咲く時期が違うので長く楽しめますし、桜もソメイヨシノの前に大寒桜や川津桜や・・黄色のミモザもハッとするくらいきれいですね。
子供たちの学校は年度末になり、進級進学なさるワクワクドキドキと花々の芽吹きと重なるのは自然な感じがします。
そんな今、ピアノを弾けるようになりたくて紙を一枚一枚はがすような努力を重ねている皆様は昨年の今を思い出してみてください。
まだ習い始めて1年にならない方は音符って何?楽譜って何?だったのが今は楽譜を読みながら指を動かして音を奏でているのですから成長を実感するのが容易ですが、2年目、3年目、4年目・・・長年お通いになられてる方々も昨年の今、何年か前の今を思い出して成長を実感してやる気がわいてきてくれたら嬉しいです。
〇2月3月は生徒さんの移動が一年で一番多い時期です。
新しく入会下さった方は過去のピアノ通信もお時間がおありの時にお目通しいただけますと嬉しいです。
特に㊵㊷はお読みください。
〇バスティンオールインワンをお使いの皆様へ
この楽譜にはアプリがあります。
ダウンロードは無料ですので、もしよろしければダウンロードしてみてください。
書きこむ問題の答えは無料のままでも見られますが、伴奏演奏は350円の課金が必要です。
一冊分で350円ですのでお値段としてはお高くないのでお子さんが楽しく練習できるようでしたらお試しください。
アプリの音源はリズムが入っていたり楽しさがあります。
ただ、私はアプリの音源がシャカシャカした音で、個人的にはリアルなピアノの音の方が好きですので、
必要な生徒さんにはラインでピアノで私が弾いた音源お送りしています。
小さいお子さんには「音源聞いてみる?」とか「先生の音に合わせてみようか」とか「ユーチューブで同じ曲を弾いている他のお子さんの演奏を親子で聞いてみる」などのお父様、お母様の寄り添いがお子さんには嬉しいと思います。
(指セットのQRコードを読み取って一緒に見るとか)
お忙しいとは思いますが、夕飯を作りながら「練習しなさい!」と遠くから言うだけというのはちょっと悲しいです。
毎日は寄り添えないと思いますのが夕飯作りながらでも耳だけ向けて「うわ~すごいじゃない、土曜日に聞かせてね!」と声かけてあげてください。
お子さんの演奏が同じところで間違っていたら「違う!!」「ダメじゃない!」と言いたいところを我慢して「あと少し」と言ってあげてください。
そして土曜日や日曜日にスマホで色々聞いてみるとか・・コーチ役をよろしくお願いします。(監督の私からのお願いです)
〇ピアノを磨いてみてください。
なんとなくピアノが素敵な物と思える状態にしておくことがお子さんがピアノを好きになる、弾きたくなる根っこになるように思います。
散らかった状態の中のピアノ、汚れたピアノは楽しめないです。
親子でピカピカにしてみましょう!
〇2021年の始めにカレンダーを買っていただき「森のくまさん」に合わせてグーパーをお願いしました。
365日続いた方は何人いましたでしょうか?
これからもグーパーを続けてみてください。
グーパーに加えて「指セット」という楽譜を購入いただいて指を鍛えてもらっています。
レッスン時間の中でやらなかったことをお家ではやらなくなってしまい、私の反省しているところでもありますが
グーパー、指上げ、スケールカデンツで5分くらいです。
「30分のレッスン時間の中の5分」は「レッスン時間の6分の1」なので、私がいないと御伝えできないことに使わせてもらって、お家で自分でできることはお家で続けてもらえるとありがたいです。
毎日ご自宅での5分は一年で912分になります。すごくないですか??
座るフォームと日々のちょっとした努力がピアノを楽にしてくれて苦しい嫌いなものから遠ざけてくれると信じています。
〇学校から直接レッスンにいらしている方や、ご希望の方は振り込みでお月謝をお納めくださっても全く問題ございません。
ご希望の方は直接私に聞いてください。方法をお伝えいたします。
〇レッスン時間のお願いです。
いらっしゃるお時間ですが、2~3分前にピンポンして手を洗ってレッスン時間にレッスンルームに入っていただけると大変助かります。レッスンを大切に思ってくださるお気持ち嬉しいのですが5分以上前にいらっしゃいますと貴重な前の方のお時間が途切れてしまったり、一日の最初の方は万が一用意が間に合っていなかったりすることがありますと困りますのでよろしくお願いします。
お帰りのお時間もレッスン時間の終わり時間でお願いします。
お迎え時間がやむを得ないご事情で遅くなることがある時は事前にご連絡ください。
〇12月4日㈰はウィーンホールで発表会です。
ピティナステップはご希望の方のご参加ですが、発表会は全員ご参加ください。
大きい生徒さんは早めに曲を準備して近づいたら決定しましょう。
小さいお子さんはぎりぎりまで伸びるだけ伸びてもらって9月10月11月で仕上げていきましょう。
せっかくのホールでの演奏・・合唱など複数の方々でのお楽しみもできたらいいのですが・・
オミクロンも落ち着いてきていますので、このままいい方向に向かってくれることを願っています。
☆久しぶりのピアノ通信に
「毎日コツコツ積み重ね」ていたら「ふと気づくと成長していて楽しくなっていた」
を目標としている私の想いと、
お月謝のこと、お時間のこと、発表会のことを合わせて書かせていただきました。
一方通行でなく、保護者の皆様も何かございましたらどうぞご連絡ください。
ではまた
紅葉が奇麗な季節です。
2か月前のブログを書いた時に比べて随分コロナが落ち着いてきました。
このまま終息して、日常が戻り、その戻った日常がコロナの前よりより良い日常になることを願っています。
コロナで配信というものがとても身近になりました。
4年おきで昨年行われるはずだった東京オリンピックが1年延期されて今年の夏に行われたのと同じように、5年おきに開催されるショパンコンクールが1年延期されて今年10月に行なわれました。
その演奏を配信で見ることができて、10月は本当に楽しかったです。
日本人が14名もファイナルに残り、
歴代最高位の2位になった反田恭平さんの演奏、
小さい頃からの活躍の姿を見ていた小林愛実さんや牛田智大さんの演奏、
東大を卒業後ユーチューバーのカティンとしてもご活躍の角野隼人さんの演奏・・
楽しませていただきました。
ショパンコンクールだけでなく、演奏会が配信で見られることが増えています。
配信の演奏会は演奏会場に足を運んで音の響きの波に体を浸る喜びにはかないませんが、
自宅で見られるだけでなく、演奏会では限られた席からしか見られない演奏者の指も見られます。
是非、ご家族で楽しんでみてください。
そして「これがよかったよ!」などありましたら教えてください。
皆さんでシェアできたらいいですね。
コロナのマイナス面を蹴飛ばして、ありがたいと思えることを見つけていって、小さいお子様に暗い記憶が残らないといいなと願う私です。
楽譜が読めて、ピアノを弾ける皆様の楽しみとして一つのご提案です。
フォーリスの山野楽器の平置き棚にクラシックとは違う流行りの曲の楽譜が出ていますので
お買い物のついでにお立ち寄りになって「こういうのを弾いてみたい」という曲がありましたらご相談ください。
ピアノ曲として作られた曲でない曲を弾く場合、アレンジが難しすぎたり、簡単だけど楽しめないものだったりしますので、私も見に行って「こちらの楽譜の方がいいのでは?」とお答えいたしますので。
ピアノを弾いたり、歌を歌ったりすることが大好きな私が「弾けると楽しいよ、歌えると楽しいよ」の想いと共に技術を伝えることができるレッスンをお仕事にさせていただいていることは本当に幸せですが、午後2時頃のレッスンが始まる時間が近づくと「今日もお一人お一人に伝えきれるだろうか」とドキドキしてきます。
が、レッスンを始めると毎日楽しい喜びがいっぱいです。
先週、年中さんのお嬢さんにト音記号のファをお教えしました。
線と線にはさまれた「ファ」を見て「イチゴのケーキのイチゴみたい!」と言われました。
5秒ほど「??」でしたが、イチゴのケーキの断面の白いクリームに赤い丸いイチゴが並ぶ図が私の頭に浮かび「最高!!」と心のメモ帳にまた一つ宝が増えました。
やっぱり最高に幸せな仕事させていただいています。
11月27日はウィーンホールでピティナステップが開かれます。
私も会場でお手伝いさせていただいています。
この日のために練習を重ねた方々の演奏はプロの演奏とは違った心揺すぶられるものがあります。
公開でないのが残念です。
では、今年も残り少し、毎日の練習を少しでも楽しく、ご家庭に音楽あふれる日々をお過ごしください。♪