1月のリトミックひよこクラスの日程です。
7日㈰9時から10時
21日㈰10時から11時です。
時間が違ってごめんなさい。
スポンサーサイト
1月のリトミックの日程です。
13日㈯8時50分から9時50分
21日㈰9時から10時
です。
今日は今年最後のリトミックでした。
リトミッククラスには「Basic」「Advance」「Excellent」のレベルがあります。
知識、聴く力、指の動かし方・・などの細かい区分けをクリアして合格できるとスタンプをもらう・・というシステムです。
途中からお入りになった方以外は「Advance」が全クリアを目指して欲しいところです。
先週、音あて、和音あて・・といった「聴く力」の部分が弱いように感じ、今日のリトミックは音の上がり下がりの挨拶、単音あてっこ。
歌う時も音程正しく、まねっこ歌(今日はコンコンコンクシャンの歌)のまねっこも階名で・・というように進めましたら、先週の心配は杞憂だったのだなとホッとできるくらい、音を音程正しく、階名で理解してくれていました。
これも小さい頃からリトミックを続けていた成果ですね。
お仕事なさっていらっしゃるお母様にとって土日の朝のリトミックは大変かと思いますが、大変さを上回る楽しさ{成長を実感できると楽しいですよね)と感じていただけたら嬉しいです。
「頭の中で階名で歌えている曲は弾ける」と私は思っております。
聴ける耳、鳴る頭はピアノを弾く上で宝になります。
ピアノを弾く技術は、練習をしないとなかなか成果見えないです。
レッスンタイムを始めて、子供たちの練習量が少しは増えたかと思います。
とはいえ、コツコツと練習をするのは大変なことです。
この年齢で
「練習(努力)しないでできるようようにはならない」
「できないと思ったことも練習(努力)すればできるようになる」
ということを体感しながら成長するというのはピアノが弾けるようになるという事実以上に素晴らしいことだと思います。
ピアノを習わせてもらえているお子さんは幸せなお子さんですね。
3月のリトミックで「弾きあい会」をしたいなと思っています。
お友達やお母様方の前でちょっと緊張して弾いて、お友達が弾くのを聞いてというのもいい機会になります。
今から3月を想像して練習に励んでみてください。
今の自分と3月の自分、3月の自分とその次の自分・・お友達と競うのではなく、少し前の自分と今の自分の競争を楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日はリトミッククラスのお子さん13人で某グループホームでクリスマス会を披露してきました。
去年も同じグループホームに伺いましたが、去年はソルフェージュクラスの4年生のお兄さんお姉さんの演奏に可愛さで花を持たせる感じに「いてくれるだけで可愛い」という立ち位置だった6歳から三年生が今日は立派に主役になってくれました。
去年4年生で参加して、今年は卒業した女の子が5年生でサポートに来てくれました。
2週間前にオープニングに私が弾くつもりだった「ホワイトクリスマス」を「来てくれるなら私の代わりに弾く?」と頼んでみました。
さすがに急だったのでイマイチ(笑)ではありましたが、小さいお子さんへの気配り、抜けている先生のサポートなど大奮闘。
本当にありがたい存在でした。
私が「あわてんぼうのサンタクロース」を出すべきところを間違った曲を出してしまえば「先生あわてんぼう!」とナイスな声かけ♡
出入りは何も打ち合わせしていないのにやってくれるし、
最後にホームの方がプレゼントを下さったら全員を並ばせて「ありがとうございました」と言わせてくれる。
本当に感謝感謝、脱帽です。
来年は司会もお願いしたいです。
クリスマス会は去年に続いて2年目ということもあり、職員さんから「皆さん大きくなりましたね」「去年抱っこされていた赤ちゃんが参加して歌ってましたね」と成長を喜んでいただけたのもありがたかったです。
ホームのおばあちゃま達は(私も含めて)去年できたことが今年できなくなっていたりするのですが、お子さんの成長は生きる喜びです。
皆さん、来年もお願いしていいですか?
去年始めたばかりで弾けなかった方が今年立派に余裕でソロ演奏しまいした。
今年連弾で立派に弾いてくれた皆様、来年は連弾じゃなくてソロで左手で伴奏をつけてひけるように1年目標たてて頑張りましょう♡
こういう目標を持って楽しめる場はありがたいですね。
来年は発表会ありませんので、6月にピティナステップの府中支部に参加するのと12月にクリスマス会を成長のバロメーターに毎日コツコツ「やればできる」を楽しみに練習に励みましょう。
私の想いは・・・
「昔ピアノを習っていた」という大人になるのではなく、
楽譜があれば適当に弾ける・・
人が集まれば適当に弾き語れる・・
そんな大人になって欲しいな~~と思っています。
「適当」は「いいかげん」とは違うのです。
①きちんとした指先の固さ(関節が反ってはダメです。)
②指先への神経の持ち方(手首が下がっていては感じにくいです)
③聞いた音を階名で変換できる脳
④見た譜面は大体弾ける
という確固たる基礎能力は欠かせません。
親御さんはこの文章を読むと「そうだ!」と思っていただけるかもしれませんが、
お子さんは地味な基礎力習得の日々の練習はなかなかモチベーションを保つのが難しいです。
おだてて、応援して、憧れを示して(一杯音楽聴いてください)、ゲームのようにレッスンタイムやシールを活用してください。
ここの部分は私とお母様の二人三脚です、よろしくお願いします。
早速明日の9時からのソルフェージュは基礎力を確実に身につけていただくための習熟度を測るテストです。
①ドレミファソラシドとCDEFGABCといろはにほへとが変換できるか
②ドレミファソラシド・ドシラソファミレド ドミソシレファラド・ドラファレシソミド ドソレラミシファド・ドファシミラレソド が流れるように言えるか
③数字ブロックを30秒で5回、10回、15回できるか
④音名のカードのト音記号、ヘ音記号全部言えるかな
⑤和音カードを見てドミソ、ドファラ、シレソ・・言えるか(これはまだできないかな)
⑥ピアノをポ~ンとたたくと何の音だかわかるかな?
⑦ドミソ、ドファラ、シレソ、ミソド、ファラド、ソシレ、ソドミ、ラドファ、レソシ・・和音を先生が弾いたら言えるかな?
をやります。
明日全員出席だと6人。
1人4分ずつって感じでしょうか。
始めた時期が違います。
年齢も違います。
できなくて泣くのではなくてできる子を「かっこいいな~」と思ってもらえたらやりがいがあります。
自分の苦手分野がわかるのもいいかと思います。
明日お待ちしています。
来年一年の大いなる成長を目指して、オー(^O^)/