fc2ブログ

⑬聴いてみましょう 2月

ユーチューブで
「ピティナ A」
と検索するといくつか出てきます。
曲はいろいろですが聞いてみてください。
(ピティナのA2級は未就学児さんです。
A1級は小学2年生以下です。
皆さん楽しそうに気持ちよさそうに弾いていますね。)

曲は第一回目何にしましょうか

<ピアノ曲では>
人形の夢と目覚め
ブルグミューラーの25曲
シューマンのトロイメライ
ショパンの小犬のワルツ・ノクターン2番・幻想即興曲
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
ベートーヴェンのソナタ悲愴の2楽章

<誰が聞いてもいい曲と思う曲>
ベートーヴェンのスプリングソナタ
バッハの「主よ人の望みの喜びよ」とか「G線上のアリア」
チャイコフスキーの白鳥

いくらでも書けますが・・どのくらい書いたらいいかしら。
今回はこのへんで。

皆さんもこの曲を聞いた時の感想とかお子さんの反応など書き込んでください。

スポンサーサイト



⑫保護者会でお話したこと

昨日は保護者会でした。
1時間という短い時間でしたが、お話したことを少し書かせていただきます。

「練習をしたら〇〇をあげる」というようなお声かけはやめて欲しいというお話をしました。
練習をすることは大変なこと、辛いこともあるかもしれませんが、大変や辛いがイコール面白いことであって欲しいと私は思っています。
出来なかったことが出来るようになるって面白くないですか?楽しくないですか?
「練習したら○○に連れて行ってあげるから」とか「〇〇を買ってあげるから」というのは「たま」に奥の手として(笑)使えるかもしれませんが、何度もこういうことを重ねると、練習は嫌なことというかまるで罰ゲームのように思えてきます・・悲しいです。
「できるよ!がんばってみようよ」という応援にしていただきたいです。

そうは言ってもいつでも順風満帆に練習に励んで・・とはいかないこともあります。
そんな時、どうやって乗り切るか母子ガチンコではぶつかうより、私の口を通しての方がいい事ありましたら私に直接ご連絡ください。
また、お家ではすご~~く苦労してできた曲なのか、それほどでもなかったのか・・30分の短い時間の中で結果だけを聞かせてもらっていますので、お家のご様子を教えて頂けたらありがたいというお話もしました。

お母様同士でも「こういう困った時にこうしたら乗り越えられた」とか情報を交換できるといいなと思い、
自己紹介をしていただいて、ラインでグループを作ったりしました。

ピアノを弾くのには指の体操が大切というお話もしました。
いろいろ伝授しましたので、お家で毎日これとこれ・・というように選びながらご家族皆さんで指体操してください。

それから、音楽を聴いて下さいというお話をしましたら「何を聞いたらいいでしょうか?」とご質問いただきました。
「今月の曲」としてこれからご提案していきます。

それから、あまり「子供に何を聞かせたらいいか」とお考えになるのではなく、まずはお母様が楽しまれることではないでしょうか?
お母様が「うわ~すごい!」とか「うわ~きれい!」と楽しんでいると美味しいお料理の匂いに寄せられるようにお子さんも興味を持ってくるのではないかと思います。
前回書かせていただいたようなテレビ番組でも、いろいろな音楽会でもお母様ご自身が楽しく見たり聞いたりしてください。

音楽を聴くだけでなく、
夕焼け眺めながら「うわ~きれい」とか、花のつぼみのふくらみを一緒に喜んだり、雲の形で動物や食べ物を想像したり・・・
想像力を膨らませてください。
指から音を出す前に頭の中には出したい音を想像できるようになって欲しいです。
どんな音が出したいのか、どんな風に弾きたいのか・・が無くて指を下してもつまらないですもの。

5月21日の発表会についてのお話もしました。
一曲ソロ演奏と一曲連弾。
それと、リトミック、ソルフェージュクラスの出し物に手で頂きます。
朝9時から12時までリハーサル。
(通して弾くのは大きい子だけで、小さい子達は事前に我が家で発表会ごっこで通して弾いておいて、当日は出入りとリトミック、ソルフェージュの出し物の練習だけ)
本番は12時半から4時半の予定です。

そんなこんなのお話であっという間の1時間でした。
次回は長く通ってくださっている生徒さんのお母様もご参加頂けたら嬉しいです。
ではまた

2月ソルフェージュ日程

2月のソルフェージュの日程です

一回目
2月4日㈯ 8時半
(いつもより30分早いです。お気をつけください)

二回目
2月25日㈯ 9時

2月リトミック日程

2月のリトミックの日程です。

一回目
2月4日㈯ 9時半

二回目
2月25日㈯ 10時

(一回目と二回目のお時間違いますのでお間違えないようお願いします)

⑪保護者会

1月28日土曜日11時から12時我が家のレッスンルームで保護者会を開きます。
(マクドナルド予定だったのに直前の変更で申し訳ありません。)

楽譜を読む
  ↓
音として頭の中に曲が鳴る
  ↓
曲としてのイメージを持つ
  ↓
弾く

ピアノを弾くこの流れをスムーズにするためには・・
①楽譜の音符の位置と距離と上がり下がりの形が鍵盤と結びつくこと(読譜)
②鳴る音の高低が正しく把握できている(音感)
③その頭で鳴っている音楽に香とか色を感じることができる(和声感)
④美的センスを持つ

ということです。
言葉にするとシンプルですが、それをどう指導していくか、お家ではどう促していくか・・
保護者会で皆さんでご意見、質問(上の文章がどういうことかわからないとか)、我が家ではこうやっているとかお話いただけたらありがたいです。
ご参加よろしくお願いします。
プロフィール

マロン

Author:マロン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる