fc2ブログ

⑨ピアノと電子ピアノ

ピアノという楽器は右に行くと音が高くなり、左に行くと低くなり・・
押せば音程正しく音が出るので、音楽に取り組むとっかかりとしてわかりやすい楽器です。

その上、メロディーと伴奏を一人でこなせるので楽しみも大きいです。

が、ピアノという楽器と電子ピアノという楽器は別物です。

ピアノは鍵盤を下すことでハンマーが上がって弦を響かせる楽器です。
響かせ方によって音色は如何様にも変化します。

電子ピアノは見た目は同じような楽器ですが、鍵盤を下すと電気信号によってその音程の音が出るという楽器です。

偉大な作曲家達が作ってくれた曲は、その音をなぞればいい曲です。
音は消えてしまいますので、それを伝える方法として「楽譜」という線の上にオタマジャクシが上がったり下がったりしているものがあります。
「楽譜」を目で追いながら指を動かせなければ素敵な曲が存在しても奏でられませんので、読譜の練習には電子ピアノも役にたちます。

が、白黒テレビで見る番組よりカラーテレビで見るほうが楽しいのと同じように、その音に響き、色合いをつけることは本当に楽しいのですが、その楽しさは電子ピアノでは味わえません。
こういう音色で弾きたいと想像を膨らますことは、そういうことを感じられるようになるということで、お子さんの成長の中でとっても素敵なことです。
その求める音を出したいと思いながら指を下す・・
出てきた音を聞いて、自分が求めた音とどうだったかを感じながら、また脳から指先へ・・クルクルクルクル。

小さいお子さんでも我が家のグランドピアノでいい響きを出そうと気持ちを込めて指をおろします。
お家で弾いている時も先生のピアノ響きが頭の中にあるからこそできているのだと感心します。

ピアノを習うということは、音色を想像することや求めることで感性が育まれ、その音が出せるような指(手、腕)の筋力の成長もあります。

ピアノは調律が毎年必要ですし
お引越しの時は別途料金必要ですし
消音機能をつけないと弾ける時間が限られてしまいますので消音機能も付けれた方がいいと思います。

・・となかなか面倒な奴でございます。
が、そんな面倒なことを超えて余りある、大きな喜び、楽しみがございます。

耳と指の成長のためにはもしも「いずれピアノに」とお考えでいらっしゃる方は一日でも早くピアノに触れられることをお勧めしたします。

きっと皆さんそうお思いでいらっしゃるけどなかなかピアノという重くて響く楽器を置くという特殊な環境は難しいことと思います。
そんな難しいものを解決してくれているのが電子ピアノです。
電子ピアノの悪口のような文章になってしまいましたが、そういった意味では電子ピアノに感謝しなければですね。

何か疑問質問ございましたいつでもご相談下さい。

ps
もう一つ書かせていただいてしまうと、アップライトとグランドピアノも別の楽器です。
グランドピアノは先にも書いたようにシンプルに弦にハンマーを当てるので細心の注意を指先に向けるとそれに音が答えますが、
アップライトは下に下ろした力を横向きに変えているのでシンプルでない分、そのまま伝わる感じが減ります。

スポンサーサイト



⑧クリスマス会 お疲れ様

今日は白糸台グループホームでのクリスマス会でした。

3歳一人、4歳一人、5歳三人、6歳一人、7歳一人、8歳二人、10歳三人
とお父様3人、お母様7人、
で伺って、ベル演奏、歌、合奏・・楽しんできました。

部屋の飾りつけ、歌詞の紙作り、椅子やテーブルの配置・・
ホームの職員さん方、事前のご準備ありがとうございました。
お菓子を用意して下さったり、早く行って飾りつけしてくれたり、出入りのお世話して下さったり・・
お母様方にも感謝です。

おばあちゃま方、楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか?
小さいお子さんは生きているだけで喜び、エネルギーをくれますよね。

出演してくれたお子様方も今日のために練習したことで成長できたことと思います。
「クリスマス会をやりましょう」と計画した時はドレミファソラシドも知らないリトミッククラスでしたので
「きよしこの夜」のベル演奏、クリスマス曲のソロ演奏なんてできるのかしらと思われたお母様もいらっしゃるかもしれませんが、
子供の成長って本当に素晴らしいです、まだ伸びしろがあったように思います。

ソルフェージュクラスのお子さんのジングルベルの全調演奏、こういう機会を持たせていただき、真剣に取り組んでもらえました。
私がピアノを弾くということに欠かせないと考えていることは
①読譜力(音符には線と間の二種類しかないこと、その二種類が上がるか下がるかだけだということ)
②スケールとアルペジオとカデンツを全調で弾けることです。
③美しいもの、心地よいことを感じれる感性、聞ける耳
の三つです。

ピアノを弾けるようになりたいと思って私のところにレッスンに通って下さる方には
この三つは10歳くらいまでに身につけて欲しいと思っています。
とはいえ、身につけるには努力というものが必要です。
努力という漢字の二文字を目にすると大変なことのように感じてしまいますが、
先に何かあると楽しいし、努力したことでいい結果を得られると「努力」=「楽しい」という脳のつながりができます。
小さい頃にこの経験を沢山重ねるといいですよね。
今日のクリスマス会は「お菓子もらえて楽しかった」だけでなく②を楽しく習得するありがたい場をいただけたと思っています。

人前で演奏するということが初めてのリトミッククラスのお子さんもありがたい機会をいただきました。
音楽を演奏できるということで周りの方々に幸せをお届けできるのだということを人生のスタートで感じていただけて嬉しいです。

来年の5月21日はウィーンホールでの発表会です。
目標をもって臨んでいきましょう。
ウィーンホールのピアノやホールの響きは本当に素晴らしいです。
ウィーンホールの舞台でスタインウェイで演奏できて府中市民でよかったな~と思います。

音楽の素晴らしさ、ピアノの響きの感動を味わえたら幸せです。
人生って限られた時間なのです。
その中で楽しいことや心地よいと感じられる割合が少しでも多ければいいじゃないですか。(笑)

私がお手伝いできることは最初の本当にささやかなことです。
私のできることで何かができたらこんなに幸せなことはありません。
今日の感想、こうしたらいいのではなどございましたら教えてください。
ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

PS
今日の代休として
今週は水曜日まで(11月30日)レッスンで、
12月1日木曜日から来週の月曜日12月5日はお休みです。

次のブログ「ピアノと電子ピアノ」もお読みください。

12月のソルフェージュの日程

12月のソルフェージュの日程です。

1回目
12月17日(土) 9時から10時

2回目
12月22日(木) 2時半から3時半
(チェックテスト)

このクラスは3月で卒業になります。
全員がこれからの音楽生活をより深く楽しめるようにとの想いをもって、
チェックテストを重ねながら、お一人お人に抜けている(欠けている、苦手なところ)が無いか確かめながら進めていきたいと思います。

12月リトミックの日程

12月のリトミックの日程です。

1回目
12月11日(日) 9時から10時

2回目
12月18日(日) 9時から10時

です。
欠席の方、見学をご希望の方はご連絡ください。
プロフィール

マロン

Author:マロン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる