fc2ブログ

クリスマス会

リトミッククラスの生徒さん、ソルフェージュクラスの生徒さんへ

白糸台グループホームでベル演奏や合唱、ピアノ演奏などクリスマス会を開きます。
12月に入りますといろいろとご予定があるかと思いますので

11月26日㈯

11月27日㈰

にしたいと考えています。
この両日で何かご予定が入っていらっしゃる方はご連絡くださいませ。
スポンサーサイト



7月予定

7月のソルフェージュ
①7月2日土曜日9時から10時
②7月20日水曜日3時半から4時半

7月のリトミック
①6月25日土曜日9時から10時
②7月10日日曜日9時から10時

ホットヨガ

ホットヨガ始めました。
とっても心地いいです。
特に身体不調がないのでメンテナンスもしないで過ごしてきましたが、60年近く使っていると身体が歪んでいるのを感じていました。
温かい部屋で身体が温まった状態でじんわりと伸ばしたり曲げたり気持ちいいです。
気持ちいいだけでなく、声の出がいい気がします。
ピアノを弾いても腕が楽です。
身体の歪みも改善されてきたように感じます。

先生方の教え方も参考になります。
先生方のテンポに乗ったレッスンを体験して「教えるテンポ感というの必要だな」と思い、午後の家での生徒さんへのレッスンでテンポ感を気をつけてみたりしています。

始めは周りの人を見ながら見よう見真似でしたが、ある先生に注意していただいてから先生の声を聞きながら(よ~~く聞かないと聞き流してしまいます)脳でかみ砕いて、身体の内側から感じてポーズをとれるようになってきました。
まだまだですが、脳トレにもなっています。

11日に入会してから1日も休んでいません。
これはスケールは全調毎日弾くとか発声練習は欠かさないなどと過ごしてきたことで、
習性として気持ち悪く感じてしまうのはあまりよくないかな・・とほどよく身体が馴染んで来たら私のペースを見つけて(週3くらい?)行きたいと思っています。

新しい世界を知るって楽しいです。

➄日本人と西洋の楽器ピアノ

ご無沙汰いたしました。
4月15日の馬場マサヨ先生の「西洋人と日本人の身体の使い方の違い」に着目した講座、目から鱗が落ちました。西洋で生まれた楽器のピアノを日本人の我々が演奏するには生活動作や言語の違いを意識することが大切だと言葉にしていただきました。
日本人はここぞという時に「引き寄せる」動作が多いですが、西洋人は「押し出す」動作が多いということです。
皆様も想いを込める時には身体を抱え込む仕草になりませんか?(政治家の演説や演歌歌手の仕草で教えていただきました。)
西洋人は想いを込める時には身体を開きます・・と言われると、ヒラリーさんの演説やオペラ歌手の歌い方を思い浮かべると両手を開いていますよね。
ピアノという西洋の楽器を演奏する時は伸筋を意識しようと思ったありがたい講座でした。

5月27日の西尾洋先生のソルフェージュレッスンの講座も大変興味深く感動しました。 
主音への引きつける力のお話、音楽の原点を教えていただけたように思います。
生まれ変われたような気分です。
楽典、音楽理論を教えていても、それを演奏にどのようにつなげるように教えたらいいか悩んでいた私には本当に貴重な時間でした。演奏表現を考えるときのヒントを多くいただけました。なんとなく演奏していたことを、根拠を持って演奏をすることの大切さを教えて頂けました。

どちらの講座も日本人が西洋の楽器ピアノを演奏する時に意識すると壁を超えられるヒントをいただけた講座でした。
感謝です。
プロフィール

マロン

Author:マロン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる