fc2ブログ

①保護者会、夏休み

コロナも5類感染症に移行して約一月過ぎました。
気温も上がってきましたので、前にも申しましたがマスクはご自身(保護者の方)のご判断でご選択ください。
丁寧な手洗いは引き続きよろしくお願いします。
今までがマスクで防がれていたせいなのか、インフルエンザや風邪など体調崩していらっしゃる方多いです。
気温の変化に体が対応するのも大変ですしね。

保護者会
7月に我が家で3年ぶりに保護者会を開きます。
日程と時間はグループラインで送らせていただきますのでご確認下さい。

指上げ、音当て
前回のピアノ通信㊿で御伝えした指上げ、音当て、などを始めて二か月過ぎました。
(3年生以下、あるいは習い始めて3年未満の方々が対象です)
音当ては口でドレミで言ってもらっていましたが、今はマグネットで五線の上にその音を並べてもらっています。
和音は「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」は全員、多くの方はⅠ度 Ⅳ度 Ⅴ度の転回形も理解してくれ始めました。
ピアノを弾く時に音を一粒一粒読んでいては間に合いません。
線の音、間の音、上がり下がり、和音の形でとらえたものを指に伝える感覚を身に着けていって欲しいです。
耳にする音がドレミで聞こえる、目にした楽譜が音として頭に入るように成長してくれたらと思っております。

手形での指上げのコツなどは口にしながらやってきましたので、これからはレッスン時間を使ってやることはありませんが、
お家では必ず毎日続けてください。(4の指も普通に上がるようになる・・子供ってすごいです)
5月末で一旦仕切り直しとしてすべてよくできた方にはスパーボールプレゼントしています。
皆さんゲットしてくださいね。

教材について
今まで教材は私が購入してお渡ししていましたが、山野楽器が府中からいなくなってしまったので、
これからは「この教材のご購入をお願いします」とライン送らせていただきますので、
各ご家庭でご購入お願いします。
よくないのかもしれませんが・・送料無料なので・・アマゾンのサイトでお送りすることが多いですが、
アマゾンにこだわることは全くございません。
店舗に足を運ばれても楽天などの他のサイトでも結構です、よろしくお願いいたします。

夏休みのレッスン
「1月と8月は3回のレッスンです。」
とホームページに書いてありますが、夏休みは皆様のお過ごし方が違います。
年齢によっても・・
〇夏休みはいっぱいピアノが弾ける!!
〇夏期講習、部活で忙しい↓
〇おじいちゃま、おばあちゃまの所に長く行きたい
〇学童保育の前の時間にレッスンを終えてしまいたい
・・など様々だと思います。

普段「レッスンの変更が難しい」のは、平日学校から戻られた時間の中でのことです。
夏休みは朝から時間がありますので変更可能ですので、ご希望がございましたら早めにおっしゃってください。
「〇日から〇日はおばあちゃまのところ(旅行)(夏期講習)」
「できれば午前中が希望」
などです。

7月が4回、8月が3回という枠はお気になさらずに
7月と8月で7回のレッスンとお考えください。

バスティンプラス

バスティンプラスというアプリがございます。
無料アプリですので、バスティンオールインワンを今教材としてお使いの方はダウンロードなさってもいいかと思います。
伴奏と演奏が聴けたり、伴奏だけに合わせて弾けたり、速さを変えられたりします。
生のピアノの音でないのでイメージが違ったり、お聞きになる方それぞれの受け取り方があると思いますが、
お試しになってみられてから判断なさってもいいのではないでしょうか。
お子様が興味を持たれるきっかけになれば何よりですし、
譜読みしてみて音の間違いしていたのに気付けるとも思います。

このアプリに限らず、親子で色々な音楽を聴きながらて寄り添っていただけたらいいなといつも思っています。
(○○が弾きたいんだと言われたり、科学館で足でピアノを弾いた写真送ってくれたり、音楽会に行った話をしてくれたり、中学校での合唱祭の伴奏決めの話をしてくれたり、音大の様子を聞かせてくれたり・・生活が音楽に触れている様子を伺えると嬉しくなります。)
夏休みも色々とお楽しみください。♪

ps
ピアノ通信も50回を超えて、〇で囲った51以上の数字がワードではないのでできなくて、①になりました。
これからも新たな気持ちでピアノ通信続けて参ります。
よろしくお願いいたします。





スポンサーサイト



㊿ 新年度を迎えて

新年度を迎えて皆様い新しい生活を迎えられたことと思います。
学年が一つ上がった方々はクラス替えありましたか?
小学校や中学校、高校、大学へ進まれた方々は全く違った新しい生活に夢いっぱいな分、緊張もしていることと思います。
ヨーロッパやアメリカのように年度切り替えを9月にしてはどうかという話も耳にはしますが、現実にならないのは、春のワクワク感と新生活のワクワク感がお互いにいい感じに思えるからではないでしょうか。

ピアノ教室も新年度を迎えると、昨年度のお一人お一人を思い起こし、こうしたらいいかも、今年はこうしてみよう・・と考えます。
ピアノを楽しんでもらうには「弾けない」ことには楽しめません。
弾けるためには練習しないと弾けないです。
「いかに練習を楽しめるか」につきます。

練習をしたくなるようなレッスンを提供するには、
「いかに30分を使うか」が大きなポイントです。
自分でできることは自分でやってもらって私がいなければ伝えられないことに30分を使いたいとは思いますが、
丸投げではなかなか励んでもらえません。

お一人お一人のカードを作りました。

手のひらの筋肉、指をコントロールする筋肉がなければピアノ弾けませんので「グーパー」「指上げ」
楽譜読めなければピアノ弾けないので「リズム叩き」「音符カード」「指番号ブロック」
自分の演奏を聴ける耳を持たないと演奏楽しくないので「和音聴音」「メロディー聴音」
の欄が年間のレッスン分あります。
初歩がC  中級がB  上級がA  ほぼパーフェクトでS
を付けていきます。
レッスンの始めに机で8分弱で毎回こなしていって、視覚的にもできるようになっているのを実感してもらいたいと思います。

(色々考えましたが、一人の頭では足りていないことあると思います。
「こうした方がもっとやる気でるのでは?」というアイディアありましたら教えてください。
改善していきたいと思います。)

音楽番組見て欲しいです

10年以上前にNHKで「ピアノぴあ」という10分番組がありました。
子供さんが弾く曲に興味をもっていけるとてもいい番組でしたが、今はやっていません。
(画像の悪いDVDはありますので興味のある方にはお貸しします)

今は皆さんあまりテレビ見ないと聞きますが・・・

平日の朝6時55分からBS NHKの「名曲アルバム」(5分番組なので気楽に見られます)
木曜日21時 NHK教育の「クラシックTV」
土曜日の朝10時から10時半 テレ朝「題名のない音楽会」

などの番組をなんとなく生活の中に溶け込ませてみられたら「なんとなく知っている曲」というものが増えて感動する機会も落ちているかもしれないし、いかがでしょうか?
ベートーヴェンの「エリーゼのために」を弾けるようになってベートーヴェンという名前すら聞いたことないというより興味が持てると思うのです。
ピアノという楽器自体が日本のものではなくて靴を履いて生活している西洋の楽器だという感覚も映像とかあるとなじめると思いますしね。

・・・・・・・・・・
カードを使ったレッスン始めます。
お家でも音楽番組見てみてください。
感想がありましたらラインでお送りください。
私も見ていますので共感できるかと思いますので。

では今年度もよろしくお願いします。

ps
ピティナステップ参加もすごく練習がやる気が出るし、楽しいと思いますよ。
まだ間にあいますので考えている方はお早めに。



㊾幸せな職業

年末からポツポツ咲き始めたロウバイも盛りは過ぎましたが(とはいえ、郷土の森は今でも外の道にまで香ってきます)梅が咲きだし、足元には水仙やフクジュソウが顔を出して「あー春だな」と思えるいい季節です。
皆様ももうすぐ学年も一つ上がりますね。
レッスン時間の変更をご希望の方は早目にご相談頂けると助かります。
学校のこと、他の習い事、ご兄弟のご事情…まだわからないかもしれませんのでわかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いします。

先日、中学生の生徒さんが学校の課題で「職業人に、その仕事について尋ねる」というものがあったようで、私に「ピアノの先生」という職業に対してのインタビューがありました。
「なぜこの仕事に就いたのか」「どんな資格や免許が必要か」「どんな人が向いているか」「この仕事に就いてよかったことは」・・などたくさんの質問事項の中の一つに「辛いことは何ですか?」という項目がありました。
それまでの問いにはテンポよく答えていましたが、「辛いこと、あるかしら・・」、
よく考えて・・・
「生徒さんが練習が嫌だな、めんどくさいなと思った時に、その先にある楽しさをわかってもらいたくて、手をつくしていても上手くいかなくてカスってしまった時」と答えました。
ピアノや声楽を教えさせて頂いている中で一番難しいことは「練習したい気持ちになってもらえるような指導すること」です。
練習をしないで上手くなることは有り得ないですし、指が動かなくてピアノを楽しめませんし、楽譜が読めないと不便です。
それらのスキルは1年や2年では身につきませんので、長くレッスンに通ってもらっている時間そのものも楽しいものであって欲しいです。
美味しいもの食べて、楽しく遊んでいる日常の中で身長が少しずつ少しずつ伸びているように、少しずつ少しずつ音楽が体に染み込みながら成長してくれたらと思うのですが、
ピアノ以外にも魅力的なことはたくさんありますし、弾こうと思っていても毎日時間はあっという間に過ぎますし、弾かないと弾けないからつまらないですし・・
全員がいつも山ではないですよね・・山あり谷ありです。

先週、幼稚園のお子さんが難しい曲を弾けるようになっていて、「スゴイ!」と思いました。こんなに頑張ったのだからずっと弾きたいだろうと思っておりましたら「早く終わりたい」と言っているとお母様に伺って・・「おー伺えて良かった」と思った次第です。

毎日コツコツと指セットをやっている生徒さんが「疲れる、つらい」と言っているとお母様に伺い、シールをお渡ししました。
シール張るのを楽しみに喜んでピアノ弾いてくれているそうです。

(指セット皆さん毎日やっていますか?
これは毎日やった方が絶対にいいです。
そういう私がレッスンでもやるべきなのですが・・
30分のレッスン時間のなかで5~10分使ってしまうと他のことができません。
毎日やらない指セットを週に一回レッスンで弾いてもあまり効果はありません。
毎日コツコツやっているお子さんにはひと月に一回くらいアドバイスをしています。
コツコツ毎日やるかやらないかで1年後に大きな差が出ます。)

シールの力も永遠ではありませんし、万人に効き目があるわけでもありません。
次の喜んでもらえる策をいつも心に準備していなければと思っています。
「どうやったら喜んでくれるかな~」と一人一人の顔を頭に浮かべながら策を練るのは楽しいですが、ハズした時は落ち込みます。(笑)
策を練るにはご家庭のご様子教えていただけると助かりますのでよろしくお願いします。

大人になって振り返った時に楽しかった想い出とともに音楽を楽しめるスキルが身に着いていてくれたらと毎日お一人お一人を前にしながら心から願っています。
インタビューを受けて、なんて幸せな職業なのだろうと心から感謝でいっぱいです。




発表会を終えて② 2部の方々と運営の反省

2部の方々は4年生以上です。
舞台袖から演奏会のような形で弾いてもらいました。
年を重ねると小さいお子さんより緊張しますよね。
普段できていたことが舞台で真っ白になってしまったり、ミスってしまったりすることもあります。
私自身、「今日は朝から雨、村は霧に隠れ、窓辺のアジサイを見て過ごす。こんな一日を涙ぐむほど慕わしく思い出す日がこないように、心のどこかでつぶやいている」だけの間違いようのない二行だけの歌詞なのですが、歌っていたら歌詞が飛びましたので気持ちわかります。
緊張していても練習より素敵な演奏をしてくれた方々もいます。
スタインウェイのホールでの響きが気持ちよかったのかと思います。
緊張したこと、乗り切ったこと、気持ちよかったこと・・いろいろな感情を宝にこれからも大きくなってください。
いつも申していますが、私が勝手に尊敬している渡部由紀子先生の本に
「目標を達成する方法を身に着けることがピアノ教育に対する基本理念です」
「ピアノ教育は努力する人間をつくりあげることができるものです」
「親として子供にすべきことは困難を代ってあげたり取り除くことではなく、自分は大丈夫と思える心を育てること」
と書いていらっしゃいます。
努力不足で小心者の私が言葉を胸にしただけでどれだけのことができるかはわかりませんが、
一緒に努力していけたら嬉しいです。

最後に演奏会として、今後改善できそうなことを書かせていただきます。
☆分単位のリハーサルが乗り切れたこと、全員のご協力のお陰です。

☆三脚はお控えいただくようにお願いしましたが、お願いしたことを張り紙として出さなかったので生徒さんの親御さん以外には伝わりませんでした。皆様に事前にお願いしましたことは次回からは入り口にも貼るようにいたします。

☆①にも書きましたように10回以上ウィーンホールで発表会を開いていましたが、今までは後方席に三脚でホームビデオを立てて舞台全体像の流し録画をDVDに作っていました
二年前にコロナでホールが使えなくなった時に我が家に機材を運んで録画発表会を可能にしてくださったご縁から今年は録画をプロの方にお願いいたしました。
出来上がりが楽しみではありますが、
「舞台のここからここまで」という制限がかかって舞台の端から端まで広がると両脇の人が写らなくなるということ、
「中央前の方の席が機材で座れなくなること」を当日まで私が知らなかったことで、
合唱で後ろに隠れて顔が見えなかった方、お子さんに「近くに座っているからね」と言ったのに座れなかった方・・多くいらっしゃるかと思います、お詫び申し上げます。

☆時間が早く終わったことも申し訳なく思っています。
5時までにホールを空にすればいいので個人的に写真撮影などお楽しみいただいてよかったのですが、コロナ禍のため、最初に読むようにホールから渡されるアナウンス原稿に「速やかなご退出をお願いします」とございましたため、写真撮影が終わった時点で「ごゆっくりお楽しみください」とお声かけできませんでした。
来年は「え、去年はコロナだったっけ?」と口にしながらワイワイと終われるような状況になってくれていることを祈っています。

☆嬉しかったことはたくさんありますが、
小さかった○○君が大きなお兄ちゃんになって私の歌の伴奏してくれたことです。とっても嬉しかったです。
「先生の歌よかったですよ」とおっしゃって下さった方がいらっしゃいますが、歌の歌詞とメロディーはいいのですが、声が響きません・・
お肌ピカピカな若い方は声帯もなめらかに振動して艶やかな声ですが、お肌も声帯もカサカサ度を日々更新しているお年頃の私・・音下がります・・作詞者の名前言い間違えます・・恥ずかしい・・。
下り坂な私が、上り坂の皆様の成長に並走できるなんて本当に幸せな仕事をさせていただいていると心から思います。
○○君ありがとう。
前に習っていた生徒さんたちが聞きにきてくれたのもすごく嬉しいです。
(皆さん、きれいになりすぎていてお名前聞くまでわからなかった方もいました。)

★来年2023年12月3日㈰にウィーンホールが取れています。
お子さんの成長を楽しみに、会としての今回の反省を忘れないようにより楽しい発表会ができたらと思っております。
まだまだご意見ご感想ございました、お寄せください。
私には見えないものが見えてはっとさせられることたくさんありますので、よろしくお願いします。


㊽発表会を終えて①

12月4日㈰ウィーンホールで第16回の発表会が開かれました。
参加した生徒さん、お疲れさまでした。
見にいらしてくださった多くの方々、ご家族のサポートに心から感謝申し上げます。

まず残念だったことは体調を崩してしまってお休みになってしまった方が3人いらしたことです。
皆さん発表会へ向けてという想いで練習してくれて普段では見えない成長をしてくれましたが、お休みになってしまった3人は特に驚くような成長をしていましたので本当に残念でした。
とはいえ、その成長は身についておりますので、今後につなげていただけたら私の悲しい気持ちが明るくなりますのでよろしくお願いします。

大学生時代からご近所のお子さんにお教えし始めた私は中央文化センターのひばりホールや、商工会議所のホールをお借りして発表会を始めました。
フランスから帰国して1991年に府中の森芸術劇場ができて、ウィーンホールをお借りできるようになってから16回めの発表会でした。
ウィーンホールは人気がありますので、抽選に当たるのが大変ですが、
有名な演奏家が立つ舞台で弾ける素晴らしい経験ができるのですから当然ですね。
本当にありがたいと思っています。

終わって3日経ちましたが、皆様いかがでしたか?
ラインでご感想いただいた方にはお返事をお送りしています。
舞台にいた私にはわからなかった「こうした方がいい」と感じられたことを教えていただけるのもすごくありがたいと読ませていただいています。

私の1部の3年生以下の方々の演奏を聴いての感想は、
①かわいくて、②素晴らしい演奏をしてくれて嬉しい驚きです。

①かわいい小さいお子さんは曲が短いために私の発表会ではいつも舞台の上の椅子に座って待ってもらっています。
座っている姿を見ているだけで微笑んでしまうので。
賛否ございましたら(待っていたお子様の声なども)お聞かせください。
②素晴らしい演奏は「リズムの安定」と「体重のかけかたが上手くいっていて指を楽に動かしていること」と「よく練習したことで自信をもって弾いてくれたこと」です。
半数の方はピアノというものに触れてまだ1年未満のお子さんです。
お子さんの脳の発達を目の当たりにさせていただいて私も元気がもらえます。
1年にも満たない・・というような習っている時間のことを書くと
「もう○○年もやっているのにまだこんな簡単なことができないの・・もっと難しい曲ができなくちゃ」
「○○ちゃんの方が遅く始めているじゃない」などと感じてしまわれると非常に困ります。
人生100年の中の1年や、何か月なんて誤差ですし、伸びるタイミング、ステップアップする機会、やる気が沸き上がるきっかけ・・・人さまざまです。
1年にも満たないのに10本の指を自由に動かして音を奏でてそれを気持ちいいと思えるようになれる・・大げさな言葉になってしまいますが・・人間の潜在的な能力の神秘のようなものへの賛辞です。
習い始めていなかったらこんなこと絶対にできなかったと想うと「本当にスゴイ」と思います。
この芽生えた能力をこれからの生活の中でどういう形で楽しんでいけるかは人それぞれです。
だからスピードは関係ないのです。

こんな宇宙的な大きな感想を持った先生ですが、
きっとお子さんは「ドレスが着られて嬉しかった」「お菓子が美味しかった」が感想なのではないでしょうか(笑)
お子さんお一人お一人に「素敵な想い出」として残ってくれますように♪

プロフィール

マロン

Author:マロン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる